突然ですが、「へちま」です(笑)。
懐かしい!と思われる方もいらっしゃるでしょうか?昭和の時代、これで身体を洗った~などという方もいらっしゃるのでは?
私が小学生の頃は、学校で栽培していたような記憶もあります。
で、なんで、へちま?
なのですが。
我が家は現在、へちまを台所用スポンジの代わりとして使用しています。
これまではナイロン製の網たわしを使用していたのですが、このたわし(や、スポンジ)は、使用しているうちにそのくずが下水に流れ、それが河川や海に流れ、マイクロプラスチックとして滞留してしまうという事実を知ったからです。
現在、海洋汚染は地球環境において深刻な問題となっています。そこで、今すぐに、自分たちに出来る事から、、ということで、へちまを使用するようになりました。
へちまは使用できなくなった場合、土に還ります。環境に優しいのですね。
へちまを輪切りにしたり、割いて広げて使うことで十分台所用スポンジの代わりになります。もちろん、これでお風呂場の湯船を洗うことも出来ます。そして使う洗剤も一考案。現在我が家は、「石鹸」を利用しています。これがまた、結構使い勝手がいいのです!それはどうしてか?、、は、また改めてお知らせしますね。